今回は社会人2年目OLの2022年1月の家計簿を公開します!
先月も読んでくれた方は、目次の0.は飛ばして1.から読んでくださいね(^^♪
先月の家計簿はこちら↓
【20代OLの家計簿】休職経験あり社会人2年目12月の家計簿初公開!
<この記事を読むのにオススメな人>
- 大卒社会人2年目の家計簿が知りたい
- 残業0時間 社会人のリアルな手取り額が知りたい
- ざっくりではなく、細かい家計簿の内訳を知りたい
0.現在の私の状況
簡単に私の経歴と現在の状況はこんな感じです↓
<経歴>
2020年4月 入社(他県で1人暮らし)
→2021年1月 色々とあり休職
→2021年7月 実家に近い勤務地に異動&復帰
<現在>
実家暮らし(同じ駅に社宅扱いで借りたマンションあり)
1人暮らしのために購入した新品家電を捨てるわけにもいかない…
でも実家にはスペースがない…
という事で、現在は【実家暮らしだけど同じ駅に社宅扱いで借りたマンションあり】というちょっと奇妙な2拠点生活を送っています。
2拠点と言いつつも、マンションにはテレワークの日と友人や彼氏が遊びに来てくれる日しか行かず、借りてから約半年が過ぎましたが寝泊りしたのは10日未満です(笑)
マンションの光熱費を払いながらも実質実家暮らしということもあり、食費はほとんどかかっていません(ただの居候u…お父さんお母さんありがとう(^_^;))
そんなちょっと訳あり?な私の家計簿を毎月公開しています!
お金が大好きなこともあり細かく家計簿をつけているので、詳しく内訳を知りたい方には特におすすめです(^^♪
1.収入
\14万4500円/
<内訳>
- 給料: 13万9500円(残業0、手取り額)
- 臨時収入:5000円
今月は手取り額が14万円に届かず…
臨時収入は以前の勤務地から、「異動手当を払うのを忘れてました~」という事で5000円頂きました。
2.支出
\5万4000円/
<内訳:固定費>
- 家賃: 実質0円(手取り額が社宅費を給料天引した金額のため)
- サブスク: 1180円(YouTubeプレミアム)
- WIFI: 4015円
- 携帯: 1650円(本体代金のみ)
<内訳:固定費だけど変動するもの>
- 食費: 0円
- 昼ご飯: 5250円(会社に販売に来る1食450円のお弁当屋さん)
- ガス: 1300円
- 水道費: 0円 (2カ月に1回の請求のため)
- 電気: 2050円
- 電車代: 1万2200円 (1ヶ月定期代込み)
- 医療費: 8560円 (歯医者、心療内科受診&薬、低用量ピル3カ月分)
- 薬局: 2200円
<内訳:娯楽/交際費>
- 友達: 4750円
- 交際費: 8700円 (彼とのランチや遊び代金)
<内訳:臨時支出>
- 被服費: 1650円(クリーニング、手袋購入)
- 孝行代: 700円 (郵便局へのおつかい)
今月は全体的に大きな出費がなく、ほとんどお金を使わずに過ごせたかなと思います!(^^)
各費目の詳細はこんな感じです↓
〇携帯
2021年の夏にワイモバイルから楽天モバイルに乗り換えをし、
1月の通信料金はポイント支払いで賄えたので、本体代金のみを支払いました。
〇食費
実家で食べさせてもらっているので、たまに頼まれるお使いの料金等が含まれています。(今月はおつかいを頼まれなかったので0円です。)
〇光熱費
テレワークや遊びでなんやかんや月10日程行ったので、一般的な一人暮らしの半分~3/2程度の料金くらいなのかな~と思います。
〇医療費
仕事復帰後も毎月心療内科に通っています。その受診料と薬で約2500円。
その他に1月は歯医者の定期健診(約3000円)と産婦人科で低用量ピル3か月分(約3000円)を処方してもらいました。
〇友達&交際費
1月はオミクロン株が流行しだしたこともあり、外出を控えマンションで映画やドラマをみるなどインドアに過ごしていました。
そのためあまりお金を使わず節約できました(^^♪
3.今月の貯金額
\9万350円/
必要最低限の出費しかなかっため、多くのお金を貯金に回すことができました!
1月からSBI証券で積立NISAを始めたので、このお金から3万3333円を積み立てました。
日本の銀行に預けていても利子がほとんどつかないので、将来に備えて少しずつ投資でお金を増やしていけたらと思っています(*^^)v
また、1万円をカップル貯金の口座に貯金しました♪
〇カップル貯金について
2021年の9月から彼とカップル貯金を始め、毎月私1万円・彼1万2000円を貯金しています。
詳しい内容はこちらの記事にまとめてあるので、気になる方はこちらも読んでみてくださいね↓
【カップル貯金5ヶ月目】貯金額やルールを初紹介!社会人2年目カップル
4.ちまちま資産
\292円/
会社の給料とは別に、楽天ルームやフリマアプリの売上を「ちまちま資産」と名付けて貯めています。
今月はラクマで洋服が1着売れたので、292円の売上金が入りました(〃▽〃)
【塵も積もれば山となる】
の精神でちまちまこれからも貯めていきます(笑)
2021年のちまちま資産売上金:1万8836円
2022年のちまちま資産売上金:292円
5.まとめ 今月の貯金額は9万円越え!!
新年最初の今月は9万円以上のお金を貯めることが出来ました!(幸先良い~ヽ(^。^)ノ)
なんと割合にすると、貯蓄率は驚異の62%!!
20代の社会人は手取り額の10~15%を貯金に回せれば良い家計と言われているので、大満足の結果となりました。
そして何よりこんなにもお金を貯められているのは、社宅扱いのマンションがありながらも実家に住ませてくれいる両親のおかげです。お父さんお母さんありがとう(><)
今月から積み立てNISAを始めたので、積み立て額はしっかりと貯金に回せるようこれからも節約していきたいと思います!!
それでは、また次回に!
コメント